https://segmentnext.com/2019/11/26/reram-ssd-playstation-5/
ソニーは、ReRAM SSDがIntel Optaneの主要なライバルになり、2020年にリリースされることを期待しています。
日経テック部門によると、「ReRAMはより高速な不揮発性メモリであるストレージクラスメモリ NANDフラッシュメモリよりも、DRAMとNANDフラッシュメモリのギャップを埋めることができます。」
Sony ReRAM SSDの128GBドライブは25.6 GB/sの読み取り、9.6 GB/sの書き込みを対象とし、
256GBバージョンは読み取りと書き込みの両方でGB/sを2倍にします。
Sonyがその技術をコンソールに搭載する予定であるという事実に加えて、これらの数値はPlayStation 5をPCのパフォーマンスに近づけることができます。
ReRAMがコンソール向けである場合、利用可能なスペースは128GBまたは256GBになります。
関連ニュースとして、先週東京で開催されたサムスンSSDフォーラムで、同社は新しいモデルであるNVMe(不揮発性メモリエクスプレス)を発表しました。
Samsungは新しいハードドライブがゲームコンソールに搭載されることを確認しました。当時、私たちはこれが(叫び声で)プレイステーション5であると信じていました!
ReRAM SSDに関するソニーの発表後、可能性を再考する必要があります。
https://wired.jp/2019/10/09/exclusive-playstation-5/#galleryimage_525628-3730_1
・インストールをカスタマイズ可能に
だが、ゲームのインストール(これはSSDと光学ドライヴの速度差を考慮しても必須になる)については、
PS4のときとは少し扱いが異なってくる。
PS5ではSSDの採用によってゲームデータがシンプルになったこともあり、
ソニーはストレージに関するアプローチを変えてきている。
データのインストールと削除のプロセスをカスタマイズできるようにしたのだ。
「ゲームを大きなデータの塊のようには扱っているのではありません」と、
サーニーは説明する。
「データへのよりきめ細かなアクセスを可能にしています」
つまり、例えばゲームのマルチプレイヤーのキャンペーンだけインストールして、
あとでシングルプレイヤーの部分だけインストールすることができる。すべてインストールして、
シングルプレイヤーのキャンペーンを遊び終わったら、その部分だけ削除するようなことも可能だ。
どのみち面倒にはなるよね、1Tとは言わないけど500GBは欲しいわ
PS5に採用されるかどうかは別としてこれはそもそもストレージ用というよりキャッシュメモリのだし
これ
本当にめちゃくちゃ早い
なら256あれば十分
128GBは欲しいところだったが256も用意してるとは
基板ですね…
夢がある話だ
今ある製品だと最大5G/sが精々だね
現状の最適解を狙った形か
箱はどうすんのかね
そんなの128Gもあったらヤバい
昔から名前だけはちょくちょく出てたけど大容量で大量生産可能になったんか?
つかCSうんぬんじゃなく、PC方面で興味深いんじゃね
キャッシュやバッファ用に使ってゲームデータには市販のSSDとかHDDを併用する形になるのかな?
最初からそう言われてなかったか?
どうせ内蔵500GBのってるだけでSSD増設すんだし
最近は中間世代も出るしハード好きには良い時代だ
SSD250G
のハイブリッドか
SSD500GB+高速SSD128GBスタートな気もする
そろそろメモリもストレージもマザボに直付け搭載済み時代が来るかもね
汎用品なんかで優等生ぶってないで独自規格で攻めてこい
自社の新技術を世界にアピールするのに打ってつけなPS5に載せないわけないだろうな
マジなら化けもんやね
PC用にも出してケロ
https://www.4gamer.net/games/459/G045906/20190428001/
Wiredの記事でCerny氏は,PS5がSSDを標準搭載することを認めている。ただ,SSD採用の説明でCerny氏は,興味深い一言を付け加えていた。それは「未フォーマット状態での読み込み速度を重視して,SSDを活用する」という発言だ。
これはつまり,PS5は,SSDの全体,あるいは一部を,ゲームデータ保存用のファイルシステムとは異なる用途に利用することを意味する。すなわち,PS5では,SSDをキャッシュ用途で利用すると言う意味だと解釈できるだろう。
よって,従来のPSファミリー同様に,PS5もメインストレージには大容量HDDを採用して,ユーザーによるHDDの交換を可能とするのではないだろうか。一方,標準搭載するSSDは,ユーザーによる交換を考慮しないもの――たとえばサブ基板に直付け――となるだろう。
これが一番バランスええな
まぁPCでNVMe PCIe4.0×4で接続してもスパイダーマンのデモみたいに極端な高速ロードにはならんから何かしら高速化するための仕組みがあるとは言われてたからねぇ
実質RAMディスクみたいな事になるだろ
メモリなのにSSDってどういうこと?
無知でまったくわからない俺にもわかるように説明頼む
不揮発性メモリでググるといいよ
簡単に言えば通常のメモリは電源切ると記録したものが消えるから記憶媒体に向かない
不揮発性メモリはHDDやSSDみたいに電力の供給止めてもデータが消えない
それを応用してメモリに大容量の記憶領域を積んだのがこれ
メモリで苦しむことはなくなる
1をみると
そらロード時間なくなるわ
スパイダーマンデモのスピードを実現するにはこれじゃないと無理だろうし
ソースURL: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1575172902/