米国特許庁によって公開された新しい特許は、
PS5のOSがどのように動作するかを明確に示している。
「マルチタスクに革新を与えたPS5のソニー」
「コンテンツをインタラクティブに起動する方法」と記載されているこの特許は、
同OSが複数のアクティビティを即座に起動するための方法だ。
別の言い方をすれば、起動しているゲームを終了して、
また別のゲームをロードするのではなく、
複数のゲームにほぼ瞬時にジャンプする準備ができているということだ。
PushSquareのレポートによると、メインメニューから直接各ゲームの
複数のオプションを選択できる場合もあるという。
Skyrimで時間潰ししてる間にフレンドが来たらゲームから出て
すぐにFIFAの2人対戦にジャンプすることができる。
どちらのゲームも中断したりロードしたりすることなく、すべて瞬時的に実行できる。
PS5はシステムへの負荷がない状態で全てのゲームを起動したまま
マルチタスク出来るかのような革新的な機能を持つ。
PS5はユーザーがゲームを終了させる必要はない。
なぜならホーム画面に戻るのと同時に瞬時にその状態のデータを書き込み 、ゲームを終了する。
ホーム画面からゲームを起動せず全てのデータへとアクセスできる。
想像しづらいだろうがこれは説明すると我々がPCやスマートフォンでやっているアプリケーションの
切り替えをCPUなどへの負荷がないまま全てが途中から再開出来る驚愕のシステムだ。
ソニーの作った独自の高速SSDのもたらす恩地は計り知れないものとなっている。
Xbox Series Xも似たようなシステムをアピールしていたが、OSでもPS5と直接競合することになる。
https://www.t3.com/au/news/ps5-operating-system-sounds-like-a-dream-and-a-nightmare-for-xbox-series-x
もっともらしいことを書いてはいるが、要するにマルチタスクやろ
セーブデータの容量がえげつないことになりそう
データセーブじゃなくてメモリダンプしてるって話だぞ
ゲームアプリケーションは切り替えても終了されずにスリープしているような状態
PS4にもDL中のソフトを起動して制限付きの状態でプレイし始められる機能が有るが
これの発展形が見られるということだな
一本のソフトじゃなくて、今回言ってるのは
複数のソフトを終了せずに行き来できる機能な。
どこでも止めれてその状況を次のときそのまま始められるみたいな
ゲームのどの場所から起動するかって感じになるそう
それとも起動した事すら感じさせない程の超高速アクセスとロードが出来るのかな
とりあえずパッケージ版を買って来てSSDにインスコしておけばディスク要らずになるわけか、それは助かるな
スタンバイ状態と違ってゲームは終了しててOS自体にどの場所からゲームを起動するかを
選択出来る機能が組み込まれてるって
PCでいう電源オフ前にメモリ状態を丸ごとHDDにバックアップしておく、ハイバネーションと同じやりかたと思われ
いやいやパケはインスコしたあともディスクは
いる、認証が必要。
ディスクを取り出したらレジューム機能は無効に
なるはず、再びディスクを入れたら中断した場所から遊べるかとは思う。
今までとは次元が違う進化になる気がするわ
遊ばなくてもいいのかw
まぁそういう意味じゃないんだろうけど
ディスク認証が不要になるって書いてある
俺は必要ないけど。
必要な部分だけ構築しておく領域があるのかねえ
ファストトラベルだと予期不能だし
ソースURL: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1585171271/