パブコメの不自然な点については既に、KSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが原本を入手し検証を行っていますが、編集部でも4月23日にようやくパブコメの原本を受け取ることができました。
・「賛成」の大半が2月1日・3日の2日間に集中
・賛成意見の大半が同じ書式、同じ文章
・ローカルIPアドレス「192.168.7.21」からの投稿が不自然に多い
・同じ誤字が複数回出てくる(依存層、条例にに、ご感て想、ゲットゲーム条例etc.)
・不審なUserAgentが複数ある
・1人が複数の「ひな型」を使い分けていた?
・文章だけでなく「署名の入れ方」が同じというパターンもあった
・「192.168.7.21」ではない、通常のメール投稿でも“同じ書式、同じ文章”のものはあった
・2枚の紙に表組みで26人分のパブコメをまとめて送信していたケースもあった
雑なパブ米ワロタ
絶対おかしいって分かるやろwwwww
これ意味が分からんのだけどどういうこと?
私が複数のコメントを表にして取りまとめしましたという親切な人がおったというww
内部告発やろこれw
なるほど
パブリックとは一体…
ひょっとして子供時代にゲームを何時間もしてた人たちなのかな?
この問題が発覚した当初に担当者が質問受けてたけどIPアドレスが何かさえ解ってなかったぞ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/25/news026.html
4月1日より施行され、「18歳未満はゲーム1日60分まで」などの内容で議論を呼んでいる「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。
成立の課程においては、パブリックコメントに寄せられた“賛成票”の不自然な多さなど、さまざまな批判や疑惑が持ち上がっていましたが、このたび編集部では、香川県の情報公開制度を利用し、パブコメの“原本”を入手することができました。
届いたパブコメの原本は、分量にして段ボールまる1箱分、A4用紙で全4186枚。
今回、編集部では入手したパブコメ原本のうち「無効」部分を除いた全ページ、約4000枚をスキャンし、PDF化して一般に公開することとしました(公開OKであることは県側に確認済みです)。
パブコメ原本のダウンロードはこちらから(Googleドライブ)
↓
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例 パブコメ原本 – Google ドライブ
https://drive.google.com/drive/folders/1zeGA2tcJacWvbYNrFJkOG75AoMyVS3Kd
反対はしっかり練られた意見を書いている人が多いのに
これもなかなかww
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir7/dir7_3/dir7_3_1/wc4es4200416155726.shtml
共有パソコンの紛失について
1 発生事実
3月17日、職員から、備品の照合検査を行った結果、共有パソコン1台(取得価格298,252円)が見当たらないとの報告があった。そこで、当該パソコンを主に使用していた職員に聞き取りを行うとともに、捜索させたが、本日まで見つかっていない。当該パソコンには、県有施設(県庁東館、県営野球場、新県立体育館)の工事の検討データ(CADデータ)が保存されていたが、個人情報は保存されていなかった。
2 設置状況
他の共有パソコン2台とともに、執務室内のキャビネット上に設置し、必要な場合に、職員の自席に持ち運んで使用していた。なお、職員への聞き取りでは、執務室外への持出しは確認できなかった。
3 原因
管理が不十分だったため。
4 今後の対応
課の共有パソコンについては、鍵のついたキャビネット内に保管するとともに、使用簿で管理する。
担当課
総務部 営繕課
お問い合わせ
電話-087-832-3572
FAX-087-862-8116
メール-eizen@pref.kagawa.lg.jp
PCだけ処分したらわからなくなると考えてる時点でやべーな
ハッハワロス
でもあの方法だと全部ローカルIPになる筈なのにグローバルIPからのメールもあったのか?
香川県のサイトにあるご意見箱から投稿されたものが全てローカルIP表示になるのは仕様みたいね
でも香川県が案内していたパブコメの送信方法にご意見箱は含まれておらずそんなイレギュラーな投票箇所から賛成意見の83%が送信されている
ちなみに反対する意見にもローカルIP表示があったけど340件あってたったの1件
つまり同一パソコンで文書をコピペして、文書をちょこちょこ変えて連投していたわけ
この時点で「192.168.7.21」に必ずなるという説明がダウト
印刷したPCorメールサーバーのIPだ!ってなら全てのメールにそのIPが出てないとおかしいのにね
となると次はHPのお問い合わせ欄からやったせいでHPサーバーのIPって線も出るけど、それはそれでパブコメの提出要件満たしてないんだよね
>>7 意見の提出方法
>郵送(令和2年2月6日消印有効)、持参、FAX、電子メールで提出してください。
もう言い逃れできないよ
市の言い訳は投稿フォーム使ったものが192.168.7.21になっていたって話
ただ、その投稿フォームはパブコメの案内には含まれてなかったので
そんな知ってるやつが少ないフォーム使ったものが多いのは不自然だろって突っ込まれてる
その不正なパブコメを元に議決をして条例は見直すべきでは?
このやり方で通るとなると以降、行政側がどんな恣意的な条例や法律通し放題に出来る危険が高いのに。
そうそう
これこそ、民主主義を歪める異常事態なのに
野党はもっと騒げよ、と思ったけど、あいつらこういうの常套手段だからなあ…w
まずはラジオテレビ洗濯機、この辺の普及から始めるべき
ゲームどころかメディア全部排除する時間を推奨してたぞ
こんな方法で条例が通るなら何だってできてしまう
ソースURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1587820140/