1: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:06:42.564 ID:/RIreiIA0
アンリアルエンジン @UnrealEngineJP (2020/05/14 00:00:53)
Unreal Engine 5 初公開 #UE5
https://video.twimg.com/amplify_video/1260577053205835782/vid/1280×720/SHj_gTfIcZT2NVdU.mp4
http://twitter.com/UnrealEngineJP/status/1260585814569947142
Unreal Engine 5 初公開 #UE5
https://video.twimg.com/amplify_video/1260577053205835782/vid/1280×720/SHj_gTfIcZT2NVdU.mp4
http://twitter.com/UnrealEngineJP/status/1260585814569947142
要約
「映画で使われてる高品質なCGが、無劣化で使えます!」
「そもそも無限にポリゴン使えるようになりました、現実のようなグラフィックでどこまでも続くオープンワールドも可能!」
「ちなみにこれ、PS5の実機映像です」
完全にレディプレイヤー1の世界
2: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:08:47.819 ID:/RIreiIA0
もうゲームの域を超えすぎだろ…
3: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:09:08.734 ID:C20qnVyF0
言うは易く
9: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:11:11.877 ID:/RIreiIA0
>>3
まぁ、現実とほぼ同じレベルの映像美が使えるようになったからと言って
誰がそれ作るの?っていうのはある
で、モデリングなんていらん!3Dスキャナーで現実のものをスキャンしよ!ってなりそう
まぁ、現実とほぼ同じレベルの映像美が使えるようになったからと言って
誰がそれ作るの?っていうのはある
で、モデリングなんていらん!3Dスキャナーで現実のものをスキャンしよ!ってなりそう
17: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:15:59.536 ID:TucGSOTj0
これじゃない感。俺は三次元じゃなくて、二次元の世界に転生したいんだよ。
22: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:19:29.146 ID:/RIreiIA0
>>17
ポリゴン無制限なんだぞ
最近流行りの2Dにしか見えない、3Dの萌え萌えアニメ的な街ひとつ再現したオープンワールドも
ロードなしで実現する、という未来
ポリゴン無制限なんだぞ
最近流行りの2Dにしか見えない、3Dの萌え萌えアニメ的な街ひとつ再現したオープンワールドも
ロードなしで実現する、という未来
23: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:20:26.000 ID:mnQypy1m0
>>17
わかる
求めているのはリアルじゃなくて綺麗な二次元
わかる
求めているのはリアルじゃなくて綺麗な二次元
52: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:37:09.757 ID:g1T+VkXM0
>>17
ギルティギアとかドラゴボファイターズもアンリアルエンジンやしいけるんじゃね
ギルティギアとかドラゴボファイターズもアンリアルエンジンやしいけるんじゃね
21: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:19:20.331 ID:Pm+E039w0
CGを生成して動かせる性能ととそれでゲームできるのは違うんだよ
27: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:23:01.936 ID:5/z9RKvGa
>>21
これリアルタイムレンダだからゲームでもできるよ、ここまで作り込むゲームはそうないだろうけど
これリアルタイムレンダだからゲームでもできるよ、ここまで作り込むゲームはそうないだろうけど
30: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:24:58.082 ID:22R0bVwg0
>>27
決まった動きするのとプレイヤーが任意で動かすのもまた別
決まった動きするのとプレイヤーが任意で動かすのもまた別
36: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:28:20.902 ID:Pm+E039w0
>>27
例えば当たり判定の形はCGの形とは異なる
CGと全く同じ形で当たり判定で表現すると倍の負荷がかかるし
ポリゴン無限と言っても発熱等の負荷を抑えるために物理的にはCGで目に見える形とは別の物体として計算される
結局見た目がリアルになればなるほどゲームとしては不自然になるのさ
例えば当たり判定の形はCGの形とは異なる
CGと全く同じ形で当たり判定で表現すると倍の負荷がかかるし
ポリゴン無限と言っても発熱等の負荷を抑えるために物理的にはCGで目に見える形とは別の物体として計算される
結局見た目がリアルになればなるほどゲームとしては不自然になるのさ
46: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:33:56.313 ID:/RIreiIA0
>>36
敵のAIとかあるから、ある程度落ちるのはまぁ分かるけど
敵のAIとかあるから、ある程度落ちるのはまぁ分かるけど
51: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:37:07.317 ID:Pm+E039w0
>>46
例えば動物の毛を1本1本表現できるようになったとする
モンハンとかだとそのうちなると思う
ただし毛の1本1本を単独で描画することができたとしても
大剣でぶっ叩いたときにその毛の1本1本がリアルにぶったギレたり飛び散ったりするのはまだ先の話ってこと
例えば動物の毛を1本1本表現できるようになったとする
モンハンとかだとそのうちなると思う
ただし毛の1本1本を単独で描画することができたとしても
大剣でぶっ叩いたときにその毛の1本1本がリアルにぶったギレたり飛び散ったりするのはまだ先の話ってこと
59: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:39:28.554 ID:/RIreiIA0
>>51
現実と同じリアクション的なシミレーションってことなのね
現実と同じリアクション的なシミレーションってことなのね
61: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:40:22.484 ID:sl1nxe4Z0
>>51
ピクサーアニメとかだと体毛の主要な数本をガイドとして物理演算し
そのガイドに合わせて残りの毛を動かしてたな
ピクサーアニメとかだと体毛の主要な数本をガイドとして物理演算し
そのガイドに合わせて残りの毛を動かしてたな
結局一本一本を演算する時代は最低でも10年はこなさそう
34: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:27:06.604 ID:M0cvhIwoM
VR MMOはよ
24: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:20:27.152 ID:D2R4gBteM
後はPSVR2だけだな
解像度爆上げでお願いします
解像度爆上げでお願いします
110: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:12:11.804 ID:h0Ti/tSm0
>>24
コレだわ。
コレだわ。
25: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:22:15.955 ID:syFCwU/PM
PS2発表から毎回同じ事言ってるけどいつ実現するんだよ
49: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:36:02.780 ID:5gbpBQup0
>>25
なんか、毎回発売前の動画はすごいんだけど、発売後に出てくるゲームって別にそんなすごくねーよな
発売前だけ本気出してるとしか思えない
なんか、毎回発売前の動画はすごいんだけど、発売後に出てくるゲームって別にそんなすごくねーよな
発売前だけ本気出してるとしか思えない
26: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:22:35.968 ID:UyaomPLD0
VRでこのグラフィックで初めてレディープレイヤー1
28: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:23:51.082 ID:/RIreiIA0
レディプレイヤー1や、SAOの世界再現のような時代になるとか
オラ、ワックワクがとまんねぇぞ!!
オラ、ワックワクがとまんねぇぞ!!
32: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:26:16.868 ID:UyaomPLD0
>>28
SAOは全然違うだろ
あっちはフルダイブしちゃってるし
SAOは全然違うだろ
あっちはフルダイブしちゃってるし
38: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:28:51.871 ID:/RIreiIA0
>>32
フルダイブは倫理的に難しいだろ・・・
その世界に居る感覚を感じられればいいんだよ!
フルダイブは倫理的に難しいだろ・・・
その世界に居る感覚を感じられればいいんだよ!
39: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:29:15.377 ID:Gok90QYa0
綺麗なのはすげぇけど作るのがどんどん大変になっていくよなぁ
40: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:29:20.901 ID:Gvy2pTN20
これでモンハンやりたい
41: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:29:30.641 ID:FIEnT2uw0
毎回思うけどこういうデモこそ日常的な風景でやってほしい
ファンタジー全開だと現実味なくてCGの凄さが曖昧になるわ
ファンタジー全開だと現実味なくてCGの凄さが曖昧になるわ
42: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:30:35.637 ID:e7cJFL3J0
お前峡谷にすんでないの?
53: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:37:44.273 ID:M0cvhIwoM
PS4でも本気出したらホライゾンみたいなグラ出てきたからな
あれは久々に感動した
あれは久々に感動した
63: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:41:11.736 ID:/RIreiIA0
>>53
らしい
らしい
たまご @tamago_gamer (2020/05/14 06:38:42)
昨夜のUE5のPS5実機デモ、この石像一体でサンダージョーの60倍のポリゴン数(3300万)、かつそれを広間に500体同時に並べているって聞いて頭がクラクラしてきた
あの恐ろしく精緻なサンダージョーの60倍て…
http://twitter.com/tamago_gamer/status/1260685928768499712
67: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:43:51.726 ID:5gbpBQup0
>>63
でもPS2は当時6000万ポリゴンとか言ってたぜ、発売前
でもPS2は当時6000万ポリゴンとか言ってたぜ、発売前
54: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:37:54.627 ID:5gbpBQup0
グラは綺麗でもやることはアンチャーテッド1と何も変わらんな
55: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:38:13.093 ID:2ifnEyhE0
街並みの全部の建物に侵入出来るくらい作り込んでくれ
56: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:38:16.003 ID:H90z1f9I0
ぶっちゃけFPSTPSゲーマーしか恩恵ないよね
65: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:42:47.573 ID:vAdAzcHl0
ポリゴン数無限とかLOD不要っていうのは
今までユーザーが工夫してたことを
エンジン側が管理してくれるようになったって事?
今までユーザーが工夫してたことを
エンジン側が管理してくれるようになったって事?
81: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:51:26.720 ID:/RIreiIA0
>>65
自分も専門じゃないからアレだけど
「仮想化したら色々無限にできるようになったわ!ポリゴン無限!一度に表示できる容量も気にしなくていい!光の処理も気にしなくていい!処理軽くするために遠くの景色を簡略化する必要もなし!」
自分も専門じゃないからアレだけど
「仮想化したら色々無限にできるようになったわ!ポリゴン無限!一度に表示できる容量も気にしなくていい!光の処理も気にしなくていい!処理軽くするために遠くの景色を簡略化する必要もなし!」
って感じなんかな?
詳しい人たのむ
94: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:57:35.615 ID:vAdAzcHl0
>>81
本当に無限のポリゴンが表示できて
遠景でも細かいまま表示されるとかだったら
椅子から転げ落ちるくらい衝撃
本当に無限のポリゴンが表示できて
遠景でも細かいまま表示されるとかだったら
椅子から転げ落ちるくらい衝撃
66: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:43:28.646 ID:AGm2+4g2a
無限ってすごいな
68: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:44:39.733 ID:oBqihIAU0
ポリゴンの数より色の多さが重要
69: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:45:11.615 ID:9LwfJvrf0
スゲーけど開発側はクッソ大変そう
71: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:46:01.188 ID:C20qnVyF0
いくら綺麗になっても何故か違和感つーか作り物感が残るな
72: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:46:27.330 ID:G7AZQzfi0
早く攻殻機動隊のクゼと同じ思想の元、.hackのthe Worldを作り出してほしい。
73: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:46:37.131 ID:7tWL7cdy0
いくらCGリアルにしてもなんか感覚的に頭打ちだからVRゲームのグラフィックとインターフェースの改良してくれ
75: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:48:13.599 ID:Fq/8aGBl0
制限外しましたってだけじゃねーの
増やせばデータも処理も増えるんだし
増やせばデータも処理も増えるんだし
74: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:47:37.894 ID:ffgLe3Qz0
使えなければ意味はない
少なくとも日本に使えるメーカーはいない
少なくとも日本に使えるメーカーはいない
78: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:49:13.010 ID:M0cvhIwoM
とりあえずさっさとエルデンリング出せ
79: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:49:58.927 ID:s8OKejUWd
陰影処理も自動化されれば逆行だけどジオラマ作ってスキャンした方がスムーズになるかもな
ジオラマならCGの専門知識ないエンジニアでもこうした方が良いああした方が良いって意見しやすくなるだろうし
ジオラマならCGの専門知識ないエンジニアでもこうした方が良いああした方が良いって意見しやすくなるだろうし
80: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:50:07.287 ID:5gbpBQup0
正直、PS4レベルまできちゃえばあとはゲームが面白けりゃいいよって思っちゃうな
82: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:53:02.750 ID:WdMAJkjxr
Frostbiteは建物を破壊できるからこっちのほうがゲームとしていいじゃん
83: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:53:18.827 ID:ffgLe3Qz0
なお肝心のゲーム容量
恐ろしいことになるだろうな
89: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:55:51.741 ID:/RIreiIA0
>>83
5Gが普及したらストリーミングで
HDDにダウンロードっていうのが無くなりそうだし
そもそも、ディスクという概念が無くなりそう
5Gが普及したらストリーミングで
HDDにダウンロードっていうのが無くなりそうだし
そもそも、ディスクという概念が無くなりそう
93: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:57:17.504 ID:ffgLe3Qz0
>>89
ストリーミングでFPSとかTPSとかレースシムとか格ゲーとかいくら5Gでもただの罰ゲームやぞ
ストリーミングでFPSとかTPSとかレースシムとか格ゲーとかいくら5Gでもただの罰ゲームやぞ
101: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:01:37.933 ID:/RIreiIA0
>>93
ストリーミングって言葉たぶん間違えたわ
感覚としては、Youtube読むとき再生しながらデータを読み込む感じで
ゲームも、全てのデータを読み込むんじゃなくて、基本データだけ最初にインストールして
マップとかの容量でかいデータは、そのエリア分だけ随時、通信で読み込むみたいな時代になりそうって意味
ストリーミングって言葉たぶん間違えたわ
感覚としては、Youtube読むとき再生しながらデータを読み込む感じで
ゲームも、全てのデータを読み込むんじゃなくて、基本データだけ最初にインストールして
マップとかの容量でかいデータは、そのエリア分だけ随時、通信で読み込むみたいな時代になりそうって意味
114: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:36:28.647 ID:cvlRDDiV0
>>101
モンハンWやドラクエ11が似たようなことしてたな
モンハンWやドラクエ11が似たようなことしてたな
115: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:38:10.106 ID:vux1smrA0
>>101
RAMの書き込み回数がやばいことになりそう
そういう時代になったらストレージ積んでた分が大容量RAMになるんだろうかね
RAMの書き込み回数がやばいことになりそう
そういう時代になったらストレージ積んでた分が大容量RAMになるんだろうかね
116: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:39:35.627 ID:s+JSDQKea
>>101
ネット回線が災害とかで止まった時にゲームできなくなるの不便だなぁ
ネット回線が災害とかで止まった時にゲームできなくなるの不便だなぁ
84: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:53:21.323 ID:jGEj/qz+p
画質良くなった分今度はキャラの動作、カメラワークが気になって一生いたちごっこにならないかね
キャラは最低でもMGSVなみの動きしないと違和感出そう
キャラは最低でもMGSVなみの動きしないと違和感出そう
85: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:53:57.267 ID:M0cvhIwoM
GTAとかTESみたいな莫大な予算かけてそれ以上に売り上げる怪物級のシリーズでもなければ恩恵なさそう
86: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:54:08.333 ID:nvzBsq/O0
また開発者の胃が穴だらけになるのか
88: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:55:44.593 ID:ekk2vkQwa
これ実機なの
91: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:57:04.078 ID:/RIreiIA0
>>88
PS5の実機で、リアルタイムに操作してる
PS5の実機で、リアルタイムに操作してる
97: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:58:25.906 ID:nvzBsq/O0
マップはスパイダーマンとかインファマスセカンドサンくらいで丁度いい事に最近気付いた
無駄に広くても飽きるだけだし、そもそも予算不足で重要なクエストに関わるところ以外閑散としてるオープンワールド多すぎな
無駄に広くても飽きるだけだし、そもそも予算不足で重要なクエストに関わるところ以外閑散としてるオープンワールド多すぎな
92: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:57:14.425 ID:/UdgCnEBM
シナリオや世界観の技術を磨いてくれ
96: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:57:42.410 ID:DRRTCpoE0
専用SSDとハイエンドグラボでストリーミング?
熱大丈夫なんかな
熱大丈夫なんかな
98: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 08:58:45.986 ID:M0cvhIwoM
ストリーミングなら本体は大した性能いらないのでは?
103: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:02:18.455 ID:DRRTCpoE0
光や影も全てリアルタイム計算
ゲームと言うより3DCGアニメ製作が捗りそう
ゲームと言うより3DCGアニメ製作が捗りそう
104: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:04:54.610 ID:uQ99aSF9M
ほ~ん、で、本体価格は?
105: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:06:25.353 ID:q49LkIln0
スマホでしか見てないからあれだけど映画見てるみたいな感はあるな
開発費もヤバそうだけど
開発費もヤバそうだけど
107: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:08:08.578 ID:1+AsKxs8p
聖剣3がアンリアルエンジンだったから
次のLOMがこれになるわけだ
ケモナー俺歓喜
次のLOMがこれになるわけだ
ケモナー俺歓喜
112: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:30:03.385 ID:PZvS0b7Qa
作り手側の表現力に限界があるからなぁ
113: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:31:16.691 ID:nvzBsq/O0
>>112
ほんとこれ
ほんとこれ
117: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:39:46.086 ID:aEsbo7gl0
PC死んじゃう
119: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:45:03.784 ID:FOs28zCha
4K8K映像でもそうだけどあまりリアル過ぎると遠くまでくっきりで逆に現実感無いわ
俺そんなに視力良くないし
俺そんなに視力良くないし
99: 以下、VIPがお送りします 2020/05/14(木) 09:00:22.154 ID:qUv7tTPQ0
ポリゴン制限なしはすごいな
多分実際の写真とかから作るんだろうけど
多分実際の写真とかから作るんだろうけど